何かをうまくなること

あなたには短期間の集中力がすごい人がいるだろうか。すごい集中力で高いレベルのスキルを身につける 人がいたりしないだろうか。僕は今まで数人見てきた。

僕より全然ギターが下手だった先輩が数ヶ月で追い抜かれたり、 受験で俺より成績よくなかった友人が数ヶ月で追い抜かれたり、 頑張って平均点だった僕は結構悔しい思いをしてきた。

でも、彼らはGRIT(やりきる力)に取り組んでいたのかもしれない。そう思ったので、今回はGRIT(やりきる力)について書いてみようと思う。

スキルのレベル

僕の職業はSE。響きはかっこいいと思う人も多いと思うが、実際はそんなにかっこよくはない。 友人からはIT土方と馬鹿にされている。いいじゃないか、好きなんだから。

仕事はSEであるので、当然プログラミングは切っても切り離せないスキルだ。 学生の頃、少しだけ身につけたこのスキルだが、残念なことに仕事に生きるほどレベルには達していない。

では、これを仕事が生きるレベルまで持っていくにはどうしたらいいのか。ということを 考えてみると、トレーニングが足りないというひとつの原因に思い至った。 確かに、なんでもいきなりできるわけがない。 短距離のボルトだって赤ちゃん時点であれだけ速かったわけではない。

Amazon CAPTCHA

やり抜く力 GRITでは人は能力が高すぎる人を目の当たりにすると、それを天才みなし、彼らが今までのやってきた努力を見ようとしない。 そうすることで自らの現状に甘んじることができる。脳はそういうふうになっており、変化を避けるようにできるている。そうした方が楽だからだ。 ということが書いてあった。今回はこの本の書評?感想?を書いていきたいと思う。

レベルアップトレーニングは大変

スキルのレベルを高めるのは大変だ。そのためにはひたむきにトレーニングを続けないといけない。 しかし、トレーニングを毎日続けるのも大変だ。もっと言えば、物事を続けるというのが大変だ。

僕は三日坊主な僕がしばしば顔を出すのを知っている。 お陰である程度のところまではできるのであるが、そこからのレベルアップのためのトレーニングというものをしない。

好きなものであってもそれのトレーニングが楽しくなければ、途中でやめてしまっている。

僕の経験から言うと、僕はプログラミングは好きで、それが理由でSEという仕事を選んだ。 しかし、いろんなプログラミング言語に手を出してはやめてしまっている。 それを高めるための練習をやっていない。なぜなら、当初ほどの楽しさを感じないからだ。

意図的なトレーニング

僕にも少しは上手にできると自負しているものがある。と言っても、平均の人よりほんの少しだけうまいくらいものだ。それはテニスだ。

というもの、中学のときに部活として始めたテニスであるが、当時の顧問が厳しかったし、怖かったのでどんな練習も 耐えてきた。毎週の練習試合もおそらく全部参加した。

このとき好きな練習もあれば、そうでない練習もあった。むしろそういうい練習の方が多かったように思う。そういった練習はきついし、怖い。でも、続けた。

本書ではこのようなトレーニングを意図的なトレーニングと呼んでいる。 そして、意図的なトレーニングは往々にしてつらく、楽しくないものであるそうだ。

本書では様々な分野のチャンピオンやプロ、天才にインタビューをして、それに至るまでのプロセスとそれらの感想が 紹介されている。

本書で僕の中で響いた言葉があるので紹介する。

成長を妨げるのは、途中でやめてしまうことだ。

これを聞いて思ったことは、「三日坊主なんて最悪じゃないか。 好きで始めたのに、それを途中でやめてしまうのはもったいない。」

うまくなるのには、楽しいだけではだめ。うまくなるための意図的なトレーニングが欠かせない。 三日坊主というのは成長にとっては敵でしかない。 しかし、一方で意図的なトレーニングは楽しくない。辛い。 ただ成長するためにはそのことをしないといけないのだ。

これを読んでいる人に少し考えて欲しい。人より自分が少しうまいこと。そして、そうなるためにやってきたことを。 きっとそれらはスタートは楽しく、好きで始めたことだと思う。そして、うまくなるために楽しくない意図的なトレーニングではなかっただろうか。

天才はいない

一芸に秀でるというのは大変である。 天才は生まれながらの才能もあるかもしれないが、それを伸ばすための努力をしている。 天才と呼ばれるような彼らは意図的なトレーニングを行ったあとの感想として口を揃えてこういったことを言うそうだ。

「練習はつらいけど、好きだからね。」

僕は天才でも凡人でも練習は同じようなことを思っていることに驚いた。この事実から 学ぶべきは、うまくなるためにはそれだけの練習が必要ということ、 この世に生まれながらの天才というのは厳密には存在しないということだ。

僕がこのブログを書くのにも理由がある。文章がうまくなりたいからだ。 これは僕にとっての文章上達のための意図的なトレーニングだ。

まとまった文章を何かしらの媒体で発信できるようになりたい。と思っている。 それが僕の幸せにどこか繋がっているような気がする。 何かに貢献できるような気がする。幸福=貢献である。

shymyblog.hatenablog.com

そう。僕は成長、一歩ずつ前進することをやめないという気持ちは持っておこうと思う。そういう決意をここから発信する。

早く幸せになりたい

本好き

歳をとったらどっかの特異点仲村トオルになりたいミヤマです。 僕はいつからか知らないが本が好きだ。

なぜ好きなのかもよくわからないが、親は全く本を読まないので、その反動によるものかもしれない。 あ、もう一つあった。モテると思って本を読んでいるところもある。 しかし、今のところそれでモテた経験はない。

結局言えるのは、本が好きということ。

にしても、そういう生ぬるく、軟派な姿勢で読書により読むのは伊坂幸太郎などのお流行りモノが多い。 (伊坂幸太郎を悪く言っているわけではない。誰かを悪者にするなら僕だ。)

大学に入ってからは幸せってなんだろうか。とふざけたりしながらも考えていた。(正直そんなものに一意な答えというものはないだろうが、、) それに伴って、読む本のジャンルもそういうものに寄っていった。

最近読んだ幸せになる勇気もその流れだ。

ざっくりと

すべてを書こうとするとまとまらない気がするので、 幸せになる勇気を読んで響いた言葉を幾つか紹介する。

  • 「尊敬とは他人をありのままに認めること」

世間でいう尊敬とは権威や恐怖に近い。そうではなくて、どんな偏見も持たずただその人その人であることを 認める。色眼鏡などのバイアスを全部取っ払ってしまって、その人を見るということだ。

  • 「自分で自分を認めること」

他人からの評価に慣れてしまうと、それに従うように行動するようになる。 そうではなく、自分で自分のことを認めてあげる。自分はこれだけのことをできる。以前はできなかったことが できるようになったのは成長だ。という具合に自分を肯定してあげる。

承認欲求に踊らされないことも重要だ。これについては、以前書いているので、一助になればと思う。

shymyblog.hatenablog.com

  • 「自分で自分を愛してあげること。それができなければ、他人を愛すことはできない。」
  • 「与えよ、さらば与えられん。」

たとえば、ここになにかの募金箱があったとする。これにいくらか入れるという選択肢もあるし、逆になにもしないという選択肢もある。 では、募金をした自分と、しなかった自分、どちらを好きになれるかということを考えると、回答は前者のほうが多いと思う。 これが自分を愛すということ(だと思っている)だ。まず、こちらから愛すこと(アクションを起こすこと)ができなければ、 他人を愛すということには至らない。

  • 「幸福とは貢献感」

上記の例で言うと、自分を愛してあげることが、巡り巡って誰かの助け(募金が何かの援助に使われる)になるということである。 本来、仕事というのはこういう構成になっているのが望ましい。

それからの僕

自分は今まで嫌いな人を避けてきた。でもそうじゃない。そういう人もいると認めたほうがいい。 嫌えばリスクだが、認めてしまえば、チャンスだと思うようにした。 与えること、具体的に言うならばオープンマインドでいること。それが自分に与えることであるし、 同時に自分に与えること。そういうことなのだろうと思う。

与えるということが本当に与えているのかどうかは、どちらでもいい。頑張っても相手のことを知り得ることは原理的にできないのだから。

それからというもの僕は何気なく入ったお店などでも、店員さんのその日のささやかなハッピーにつながればと、もしくは刺激になればと できるだけ声をかけるように心がけている。(もしかしたら、気持ち悪いと思われているかもしれないが。)

それが僕にとって与えることであるし、そういう自分が好きだと思える。 誰かから良いやつだ、とも変なやつだ、とも思ってもらおうなんて毛頭考えていない。 シンプルに僕はそういう自分が好きだと思えるから、そういう行動をとる。 そう心がけている。

まとめ

そういう自分が好きかどうか。それを問い続けながら日々を過ごすと、一日一日の 出来事でも大事に過ごすことになる。

ここで、この本で出てきた言葉をもう一つ紹介しようと思う。「何気ない日々が試練になる。」

この言葉通り、毎日が与える日々になるし、それが自分を認めること、愛すことに繋がる。 そして、自分の幸せになり、それが根底では他人の幸せになる。そういうことがこの言葉の 集約するところだと思う。

こんなところで、 やはり、すべてを記すことはできなかった。むしろ一部も紹介できていないのかもしれない。 でも、考えるタイミングは与えることができたと思う。なので、以下にそのリンクを 貼っておく。(ただこれをしたからといって僕には一銭の得はない。でも、それでいいと思う。)

さらに、この幸せになる勇気を読んでいる時期に、こんなYoutubeチャンネルを見つけた。 こういうときには同じようなトピックは重なるみたいだ。メンタルコーチのクリスが幸せだったり、 仕事についてのモチベーションだったりを レクチャーしてくれるチャンネルです。これもこのブログを読んだ方の一助になればと思う。

www.youtube.com

では、このへんで。

承認欲求という病気

時短のための目次 shymyです。

今日はまた気が向いたので、書いてみようと思います。と、これは先週あたりのお話。

いつものお昼のはずが。。。

ある日、いつものようにコンビニでお昼を買いすませた。

この日の夜、僕は一睡もできなかった。腹部が僕の体の支配下から離脱していくようだった。

「どこにも行かないでくれ給え。」

と思いながら、幾度も眠りにつくことに集中したが出来なかった。そして、急患として病院に向かい、朝は病院で迎えた。

内省 or 読書

入院すると恐ろしく時間を持て余す。やることがない。やることといえば、頑張って細胞分裂の応援して回復を促進することくらいだ。

応援もほどほどにすると、天井を見つめるか、本を読むしかなくなってしまう。 天井を見つめていると、なんだかどっからのタイミングで内省が始まる。

その原因を考えてみると、僕には日頃、自分を見つめる時間というものが無いことによる反動だと考える。家にいても、会社にいても自分の時間というのが基本的に無いことがさらに一因としてあげられると思う。

僕は生まれてかれこれ26年間、自分の部屋というものを持ったことがない。代わりにスタンディングデスク代わりの棚と半畳の座れるだけのスペースならある。 特別特典で家族とTVの雑音というBGMがついている。しかし、洗濯もご飯も付いているのでなるだけ

文句は言わないようにしている。にしてもここで内省することは僕には難儀だ。

話がそれてしまった。

天井を見つめるのに飽きると、読書をする。天井と本に視線を交互に移しながら一日を終える。入院生活はそんなふうに過ぎていく。

承認欲求という病気

僕が入院のときに読んでいた本は 幸せになる勇気

そこで書かれていた文章が僕には衝撃だった。

「自分で自分を認めてあげるしかない」

「原理的に相手がどう思っているかは知りえない」

どれくらい衝撃だったかを語ろうとすると、書評になってしまうとおもうので、今回はこれに感化された僕が今、思うことをずらずらと書いていってみるとする。

今では、FaceBookInstagramといったSNSでいいねをもらいたいがために周りの目を集めるのに必死だ。しかし、それは承認欲求でしかないように僕は思う。 さらに根源を極めるなら、親から褒められたりすることもそうだ。勉強を頑張った。リレーで1位になった。志望校に合格した。そういったことで親から褒められたことがあるだろう。

多分、嬉しかっただろう。少なくとも僕はそうだった。

でも、違う。求めるべきことは。 本当は自分で自分を褒めるべきだと僕は思う。 褒められることでそれに快感を求めて、また頑張る。 誰かがそれを褒める。もっと頑張る、そして誰かが褒める。

でも、その誰かは絶対にうまい方向に行かせてやろうなんて思っていない。 もしうまくいったとしたらそれは偶然か。まだその地雷を踏んでいないか。 もしくはそんなことにも気づいていないかだ。 親は例外だ。と誰かは言うかもしれないが、残念ながらその例には漏れない。親に褒められてやったことは それは親の願望であり、親の人生だ。

誰かのために頑張るのではなく、自分のために頑張る。それが結果的に誰かの喜びになっているべきだと思う。 でないと、褒めてもらえない状況に悩むか、他人に褒めてもらえそうなことをやり始めてしまう可能性がある。 まるで茨の道を裸足で歩むような人生になると僕は想像する。

多くの人がこの褒めるられるループにハマってしまっている。 というか、僕はそうだった。ハマっていた。そうやって26年間やってきた。

スタンディングデスク代わりの棚から

宙船/TOKIOで「お前のオールを任せるな」ってあるように、 誰かに自分の人生のイニシアチブを握らせてはいけない。

褒められることでそれに快感を求めて、また頑張る。 誰かがそれを褒める。もっと頑張る、そして誰かが褒める。 こんなのは目隠しをして、暗闇を誰かの声と言葉を頼りにさまよう みたいなものだ。

そして、今僕はようやくその目隠しを外した、人生のイニシアチブを握った。だから、 この1畳にも満たないここから、スタンディングデスク代わりの棚から発信しようと思う。

入院での内省が少し僕を前に進めたと思う。 そして、これからの記録をここに記していこうと思う。 どこまでいけるかわからないが、できるだけやってみよう。

(次回はきっとこの本の紹介になるだろう。。。)

googleスプレッドシートを使ったタスク管理方法

僕はタスク管理方法を探すマニアというか病気というかそういうのが好きで色々ためしたりしてきました。 手帳に始まり、googleカレンダー、Trello、IFTTTでゴニョゴニョしたりするもの、 幾つかタスク管理方法を試してきましたが、どれも続きませんでした。悲しいことに。

灯台下暗し?エクセルでタスク管理

でも、いくつかアプリを試してみても結局自分に合っているというよりは、 そのツールに合わせているような感じでした。

そこで見つけたのがエクセルでタスク管理する方法です。 詳しくはこちらのブログを参考にしてください。

www.outward-matrix.com

簡単に説明すると、スケジュールとタスクのシートをつくり、 タスクのシートからスケジュールにコピーしてきます。 タスクにはそれぞれIDを割り振っておき、スケジュールにはIDだけ入力すればOKというのが ミソです。

進捗が100%になったら色がつくように設定しておくと、ぐっと見やすくなります。

僕のタスク管理シートはこんな感じ。 f:id:shymy:20170819103114p:plain

そして、僕のスケジュールのシートはこんな感じです。 f:id:shymy:20170819103930p:plain

スケジュールのシートにはタスク管理シートのIDを入力するだけ。

僕なりのアレンジ

僕なりにアレンジしているのは、2点です。

  • エクセルではなく、googleスプレッドシートで管理
  • やるべきことではなく、できたことで評価

エクセルではなく、googleスプレッドシートを使っているのは、googleスプレッドシートはブラウザさえあればどこでも確認できるためです。 また、タスクのシートのタスクの欄にはにはやるべきことではなく、できたことと書くようにしています。 僕は今までタスクをやるべきことと捉えていました。 でも実際にほしい結果はやる(やった)ことではなく、それをやってできたこと(成果)です。 このように捉えるようになったのは、このブログがきっかけ。 hokuohkurashi.com

どんな感じ?

良かったと思うことは、以下の点です。

  • 簡単でいい
  • 自分なりにカスタマイズできる
  • 進捗100%になったとき、タスクが消えていくのが気持ちいい
  • できたこと、できるようになったことが見えるので、着実な進歩を感じることができる

逆に良くない点は以下の点ですかね。。。

  • 準備が手間
  • PCが無いと編集しづらい(スマホで確認はできるけど、編集は辛い)

まとめ

もし、僕みたいにタスク管理で悩んでいるひとがいたら、この方法を試してください。

最高の人生の見つけ方の僕の見方

僕は感動したい性格なのか、最近はヒューマンドラマの映画ばかりを観ています。 今更、最高の人生の見つけ方を観た感想みたいなのを書いてみたいと思います。

ざっくりとこんな話

ストーリーは二人のがん患者が余命宣告をされ、それをきっかけに 今までやり残したことリストを作ります。 彼らはそれをひとつずつ達成していきます。 ラストシーンは僕は一瞬驚きましたが、どうなるかは気になる人は実際に観てみてください。

最高の人生の見つけ方って?

観終わって、「あー、ちょっと感動したかな。。」と思ったのですが、次の瞬間には「いや、待て、え?」と言ってました。僕。

「死に際に、やり残したことリストを書いて、それは遅すぎるだろ。 今、この時点でやっておいてもいいだろ。そうすればいつでも死ねるだろ?」

そう思うと、この最高の人生の見つけ方って案外普通のことですよね。危うく僕は 感動に惑わされて、捉え方を間違えそうになりました。(そもそも作品をどう捉えるかは個人によるところですが)

んじゃー、僕はどうするの?

やり残したことリストは死に際に書くんじゃなくて、今から書き始めよう。

「イエスマン “YES”は人生のパスワード」が僕に教えてくれたこと

イエスマン “YES”は人生のパスワードという映画をどれくらいの人が観たのでしょうか。 いつ作られた映画かも知りませんでした。

なんとなくパッケージ(というのが正しい?)が印象的で、なんともマヌケなポーズをしているジムキャリー、そして少し胡散臭い感じがする邦題が気になって観るに至りました。

あらすじは、どんな誘いも断るジムキャリー演じるカールが、友人の誘いであるセミナーに参加することに。 そのセミナーはどんなことでもYESと答えなさい。という教えを説く、言うなればYES教。 それをきっかけにカールの暮らしは変化していく。 というストーリーです。

カールは友人からの誘いにはYES、これを全部おごってくれ、と言われてもYES、恋人(ズーイー・デシャネル演じる)のアリソンから 近づかないで、と言われてもYES。 カールはYES教に振り回されてしまい、それでバッドな状態にもなってしまうのですが、YES教の教えをうまく自分で 解釈して、それを自分のものにしていきます。そして、最後はハッピーエンド。

いくらか脚色はあるとは思いますが、こういう、言葉ひとつで暮らしを変える、変わるのかもしれない。 言葉ひとつで、現状の向かうベクトルを変化させることができるし、それを実行するもしないも自分次第。

そういうことを僕に教えてくれたように思います。

作品の主旨でないところで僕のお気に入りのポイントは以下、

もし時間があれば、是非観てほしいと思います。

朝、早く起きるようになった(メソッド編)

朝は早く起きることのきっかけと、それによるメリットに関しては、 朝、早く起きるようになった(モチベーション編) に書いておいたのでそれを読んでもらえると、嬉しく思う。

今回は早起きするためのメソッドを紹介しようと思う。

私が、朝早く起きるために試みたメソッド

私が試したメソッドを紹介していくが、勝手ながら それらのメソッドを

意識系 (意識することで自分をモチベートする方法)、 行動系 (意識することではなく、直接的な行動、アクションで起きる方法)、 定義系 (早起きに対するその定義、捉え方を転換することで早起きへのハードルを下げる方法)

と、3つのタイプ に分けて紹介する。 私自身がやってみたものや、そうでないものもあるが、 それぞれに合ったメソッドを見つける参考にしてもらえると幸いである。

1.次の日の朝にやることを決めておく (行動系、意識系)

朝に何か楽しみなことを一つ作っておく、例えば、食べたいお菓子、 撮りためておいたTV、積み本、etc…

とにかく、次の日起きたときに、ワクワクするものを用意しておき自分自身を モチベートするやり方である。

2.夜ご飯をたくさん食べない(行動系)

その日の夜ご飯を多く食べないことで、次の日の朝はお腹が空いた状態で起きることになる。 これが朝起きるためのモチベーションになるという方法である。

食べ物が口にから入って出ていくまでと、それを消化するのにかかる時間を考えたとき、 朝ご飯が一番消化され、夜ご飯が一番消化されない。

夜ご飯のあとは寝るための行動しかない。 そこでたくさん食べたとしたら、それらは消化されずに脂肪として蓄えられる。

慣れるまで時間はかかるが慣れてしまうと、いくらか痩せるし、朝は起きられるし お得なことばかりで、私はこれを実践している。

3.22時以降は(極力)スマホ、PCを使わない(行動系)

ブルーライト睡眠の質を下げると言われている。私はできるだけ質の良い睡眠をするために、 22時以降はブルーライトが出るものはできるだけ触らないように心がけている。 (と言っても完全にそれができているわけではないが。)

これにより、自然と夜やることの全体の割合のうち、睡眠が多くの割合を占めるようになってくる。

スマホで無駄にブラウジングすることもなくなり、時間の節約にもなるのでオススメだ。

4.起床≠覚醒ではない、覚醒=立ち上がることだ(定義系)

朝起きるときに、両足で「立ち上がる」ことを「覚醒」と自分の中で再定義する。

目を開けるというのは覚醒とは言わない。それはただの開眼だ。

そういう一つの暗示をかけるというメソッドである。私自身はこれを取り入れようと したが、うまくいかなかった。

5.起きたら水を飲む(行動系)

胃にものを入れると、その瞬間から体の一日の活動が本格始動するらしい。(確かなものは何も無いが。)

朝一でお水を飲むことで、体を無理やり起こす方法である。私はお腹がもともと弱く、 この方法をすると朝一からお腹の調子が悪くなるので、生活に取り入れていない。

夜ご飯をお腹いっぱい食べないメソッドと組み合わせてやると効果があるような気がする。

6.起きたらストレッチ(行動系)

ストレッチをすることで全身に血が巡って、目が覚めるというシンプルなメソッドである。

まあ、これができるなら半分は起きていることができている状態であるが、 このあと、もう一回睡魔が襲いかかってくるので、ここで完全に片を付けるという意味で 私はこれも実践している。

7.アラームの一発目を死守(行動系)

アラームを何個もかけておくと、「次で起きればいいや。」みたいな気持ちになる。 ならばいっそそんな保険は捨て、自分を追い込むというメソッドである。

そもそも人間は追い込まれないと、やるべきことはやらないものだ。夏休みの宿題と同じだ。

このメソッドはリスキーであるが、そのリスクを背負い、逃げ場をなくすことで朝起きるためのモチベーションに する。

結局、なぜ早起きをするのかが大事

私は本を読む時間を確保するために朝、早起きをするようにしている。

学生のときは、通学のバスの中で 読書をしていたが、社会人になってこの習慣がなくなるのは勿体ないと思った。

本は一つの確実な情報源であるし、著者の追体験機能をもった媒体だと私は考えている。

情報としては、TV、ネットよりかは確実だと信じており、また娯楽としても一つの完成したものだと考えている。 これを失うのは私は惜しいと思った。

というように、なぜ早起きをするのかが大事である。 そのルーツは深ければ深いほど、モチベーションは比例して大きくなり、 早起きが成功しやすくなる。

ここまでしているのだから、ここで諦めるのは勿体ない

もし、この記事をここまで読んだ人がいるのなら、それだけ朝早起きしたい人だと思う。

そこまで思っているなら、もうそろそろできるようになった方がいい。 いや、なるべきだ。

早起きをした時間はあなたの時間

早起きして24時間のうちの数時間、数十分を もし確保することができたら、それはあなただけが使える時間だ。

あなたにとって有益、あなたにとっての幸せのためにその時間を使うべきだ。

ということで、いくつかの具体的なメソッドを紹介してきたが、 あなたの何かしらの助けになれば幸いである。

以下、参考URL